ハラカラプロジェクトとは?
新鮮なボラの卵から作るからすみをどうやったら知ってもらい、食べてもらえるのか。
ずいぶんと長い年月悩んできました。
からすみという名前を聞いたことがある人はいると思いますが、
実際にどんなものか、食べたこともない人がいらっしゃることも現状です。
味わったことのない方へどうやったら「からすみ」と我々の想いを伝えられるのだろう。
そこで立ち上がったのが 「ハラカラさんプロジェクト」です。
「ハラカラ」とは、同胞、一族、仲間。同じ母や国をもつ者たち。という意味があります。
からすみも同じ母を持つ子供たちの集合体。
はまやの想いを共有する仲間たちと、この活動を広げていきたいという想いから命名しました。
からすみ発信で生まれたキャラクター(ボラくん)が繰り広げる、
面白楽しいユーモア溢れる物語をぜひ、からすみと一緒に楽しんで頂けたらと思います。

漁業の現状
宮崎県では多くの漁師さんが活躍しています。ただ、最近では水産資源が減ってきたことなどから、漁獲量も急激に減少し、飲食店などの休業が増えています。そのため、魚介類の価格が下落し、漁業者の収入も大きく落ち込んでいる状況です。
今回のプロジェクトが盛り上がれば、「もっと頑張ろう」と、宮崎県の漁師さんにも活力が湧いてきます。漁師さん自身が、宮崎の漁業の素晴らしさを再認識することができるのです。
ボラくん
- 日本三大珍味のひとつ
- ボラやサワラ、サバなどの卵巣を塩漬けしたものを乾燥させたもの
- 日本以外にも台湾やイタリアで食べられている
